愛知県教委は17日、高校の再編計画を公表した。県立瀬戸北総合高校(瀬戸市)と県立愛西工科高校(愛西市)の入学者募集を令和10年度から停止する。瀬戸市内の県立高校は3校となり、瀬戸高校の全日制は普通科… ...
幼稚園、保育所、認定こども園には全ての園に避難訓練の実施が義務付けられ、各園が取り組み続けている。一方で、遊びを通して防災意識を高めることはさらなる充実が必要であり、好事例を参考に各園が環境構成を工 ...
文科省の職員が毎年度一定数、都道府県や政令指定都市、市などの教育委員会事務局に幹部として出向する。若手官僚に地方の教育の実態を学ぶ機会を提供するとともに、首長からの要請、あるいは当該地で発生した課題への対応など、送り手と受け手がウィンウィンの関係にあ ...
知的障害の特別支援学校の教室不足を受け、青森県教委は来年度、第二養護学校小中学部の分教室を、青森第一高等養護学校(肢体不自由)内に設置する。第二養護学校はこれまで、増築や特別教室を普通教室に転用する ...
「子どもたちが姿勢よく椅子に座り、立ち歩きをすることなく、規律を守って整然と授業を受けていること」そして、私たち教師は、「列をきちんと揃え、おしゃべりせずに並ぶよう子どもたちに指導する」ことを求められた著者は、「『これって、フーコーが指摘した監獄とし ...
戦後80年を迎えた今年、平和について考えを深められる全国22地点を7人の現職教諭らが紹介する書籍がまとまった。南部から北上する構成。福岡・筑前町の大刀洗飛行場跡・平和記念館から始まり、北海道古平町の ...
熊本大学大学院 本吉准教授らの研究グループ  熊本大学大学院の本吉大介准教授らの研究グループは、特別支援教育に携わる教員をサポートする生成AIチャットボットを開発した。AIには学習指導要領をはじめ、特 ...
日本情報科教育学会(会長=森本康彦・東京学芸大学教授)は9日、次期学習指導要領での情報教育の充実の方針に歓迎するとの声明を発表した。小学校の総合的な学習の時間への「情報の領域」新設や、中学校での「情 ...
公益社団法人日本教育会(鷲山恭彦会長)は11月1日、令和7年度第50回全国教育大会大阪大会(田中保和・大会実行委員長)を大阪工業大学梅田キャンパス(大阪市)で開催する。大会主題は「自らの頭で考え判断 ...
△新大阪江坂東急REIホテル(大阪府吹田市) △内容=「もったいないばあさん」絵本紹介、野菜の端材を使った「もったいない!」アイシングクッキーづくり、味覚について学ぶ食育講座、コース料理食事会 △11月3日 △10月29日申し込み締め切り ...
学事出版はこのほど「言い方・伝え方でこんなに変わる 保護者の相談・クレーム対応100」(鈴木邦明著、写真)を発行した。日常の教育活動で起きがちなクレームやトラブルを100例挙げて、対応の具体策をQ& ...
スポーツ庁・文化庁は、公立中学校の部活動改革を来年度から「改革実行期間」として進めていく方針だ。地域展開を進めるに当たり、大会についても教員中心の運営からの脱却が必要だが、課題も多い。財政的に厳しい ...